この記事は、各国に留学する際に必要なビザの違いについて、電子渡航認証手続きの違いについてをまとめたものです。(※ビザの申請手続きや必要な書類は変更されることがあります。最新の情報は各国のビザ発行を担当している機関のHPなどでご確認ください。)
各国の学生ビザ比較一覧
各国の学生ビザの申請方法、申請料金、滞在期間、延長可否、バイトや卒業後の就労に関する制限などをまとめてみた表です。
![]() アメリカ | ![]() カナダ | ![]() イギリス | ![]() オーストラリア | ![]() ニュージーランド | |
ビザの種類 | F1(大学・語学学校) M1(専門学校) | Study Permit | Tier 4 Student Visa Short-term Study Visa | Student Visa | Student Visa |
ビザが必要になる場合 | 週18時間以上のコースを受講する場合 | 6ヶ月以上就学する場合 | 6ヶ月以上就学する場合 | 3ヶ月以上就学する場合 | 3ヶ月以上就学する場合 |
ビザ申請方法 | 大使館・領事館にて本人がビザ面接 (東京・大阪・札幌・福岡・那覇) | オンライン申請の後、ビザ申請センターにて指紋採取 (東京・大阪) | ビザ申請センターにて本人が申請 (東京・大阪) | オンライン申請 (国内申請可) | オンライン申請、6ヶ月以上の場合はレントゲン (国内申請可) |
申請時期 | コース開始の4ヶ月前を過ぎてから | ビザ申請に必要となる入学許可書を取得したら | コース開始の3ヶ月前を過ぎてから | ビザ申請に必要となる入学許可書を取得したら | 出発予定日の3ヶ月前を過ぎてから |
申請料金 | 申請料金:US$160 SEVIS:US$350 | 申請料金:C$150 バイトメトリクス(指紋採取):C$85 | Tier 4: £348 Short-term: £186 IHS(NHS保険料): £300 | AU$620 (※別途クレジットカード手数料が必要) | 日本で申請:無料 (NZで申請:NZ$275) |
ビザ申請のための健康診断 | 不要 | 該当国に6ヶ月以上居住していた場合は必要 | 不要 | 不要 | 6ヶ月以上就学する場合は指定病院でレントゲン |
有効期限 | 通常5年 | コース期間+αまたはパスポートの有効期限の短い方 | Tier 4:コース期間+2~4ヶ月 Short-term:最長11ヶ月 | 健康保険(OSHC)の加入期間と同じ | 授業料を支払った期間と同じ |
入国可能日 | コース開始日の30日前を過ぎてから | ビザ取得後いつでも | ビザに記載された有効期間内 | 健康保険(OSHC)の開始日以降 | ビザ取得後いつでも |
滞在可能期間 | コース終了後60日間まで (自主退学:15日間) | ビザ有効期限またはコース終了後90日までのいずれか短い方 | ビザ有効期限またはコース終了後30日までのいずれか短い方 | ビザ有効期限と同じ | ビザ有効期限と同じ |
バイト | 語学学校:不可 カレッジ:キャンパス内のみ週20時間まで | 語学学校:不可 カレッジ:週20時間まで | Tier 4のみ可能 学位レベル:週20時間まで 学位レベル未満:週10時間まで | 14日間で40時間まで | 語学学校:カテゴリ1のみ。週20時間まで カレッジ:週20時間まで |
ビザの延長【予定より長く滞在する場合】 | 不要 | 可能 | Tier 4のみ延長可能 Short-termは延長不可 | 可能 | 可能 |
卒業後の就労 | OPT(Optional Practical Training) 9ヶ月以上のコース:1年間まで ※OPT後の一般的な就労ビザ(H-1)は年間発給数が制限されているため取得困難 | Post-Graduation Work Permit: 8ヶ月~2年のコース:コース期間と同じ期間のみ就労可 2年以上のコース:3年間まで就労可 | 学位取得:2年間まで就労可 | Post Study Work Stream: 学士号取得:2年間まで就労可 修士号取得:3年間まで就労可 博士号取得:4年間まで就労可 | Post-study Work Visa: 詳細はこちら |
各国の電子渡航認証一覧
学生ビザの申請が不要な国でも、入国の際に電子渡航認証をしておかなければならない国があります。各国の電子渡航認証の申請方法、申請料金、有効期間などをまとめてみました。
国 | ![]() アメリカ | ![]() カナダ | ![]() オーストラリア | ![]() ニュージーランド |
電子渡航認証 | ESTA (Electronic System for Travel Authorization) | eTA (Electronic Travel Authorization) | ETAS (Electronic Travel Authority System) | NZeTA (Electronic Travel Authority) |
申請方法 | オンライン申請 | オンライン申請 | オンライン申請 | オンライン申請 |
申請時期 | 出発の72時間前まで | 出発前 | 出発前 | 出発の72時間前まで |
申請料金 | US$14 | CA$7 | (注) | 携帯アプリで支払い:NZ$9 PCサイトで支払い:NZ$12 国際観光税:NZ$35 |
有効期限 | 2年間またはパスポートの有効期限のいずれか短い方 | 5年間またはパスポートの有効期限のいずれか短い方 | 1年 | 2年 |
ビザなしでの 滞在可能期間 | 90日以内 | 6ヶ月以内 | 3ヵ月以内 | 3ヵ月以内 |
(注意)オーストラリアのETA申請の場合、申請料金自体は無料です。ただし、オーストラリア政府移民局のウェブサイトを利用して自分で申請すると、システム利用料金としてAU$20がかかります。航空券を購入した日本の旅行会社で依頼する場合は1,000円~3,000円程度、ETAS登録代行業者に依頼すると500円~2,000円程度の手数料になるようです。